公務員になって良かったこと、悪かったこと

私は無事に公務員を定年で退職することができました。

今、思うと、様々なことが頭をかけめぐります。

良かった点

子どもを二人育てたこともできたし、親も看取ることができました。

子孫を増やすという生物としての目的は達成できましたので、ようやく一安心です。

子どもは私立の中高一貫校に入れました。

当時は学級崩壊が叫ばれ、クラスの半数近くが中学受験をするという時代です。

家のローンを払いながらの生活は楽ではありませんが、給料が安定していたおかげでなんとか卒業させることができました。

経済的安定性が、公務員になれたことの最大のメリットです。

どうよ!と思う点

公務員は基本的に年功序列です。

かっこよく言えば、それが安定した収入に繋がり、公平公正な職務に繋がるのだと思います。

仕事ができまいが、仕事をさぼっていようが関係なく給料は上がります。

私の給料は12万円、さぼりまくっていた先輩の給料は30万円。

仕事に慣れていないものの、若さと真面目さだけは勝っていたと今でも自負しております。

憤まんやるかたない私でしたが、せっかくなれた公務員。

途中で投げ出さずに、なんとか定年まで過ごせました。

公務員制度よ、ありがとう。無事に過ごせて。

そんな気持ちで今を過ごしております。

生まれ変わったら公務員になんかならんぞ!

公務員はサービス業です。

所得の再分配っていうのでしょうか?

それゆえ、住民からの苦情が多く、時にはサンドバック状態になります。

言い返したくとも、言い返せばそれがまた苦情になる。

苦情のループ状態です。

ここまで話すと「敵は住民か!」と思えますが、さにあらず。

最大の敵は、公務員の仲間、いわゆる内部です。

何にも考えず職員間で連絡を滞らせてしまったり、知っているのに知らんぷり。

住民の言葉や行動に心を痛めることもありましたが、最大の敵である内部にとどめの一撃を食らうことも度々でした。

そんな公務員気質は変わることはありません。

DNAにしっかり刻み込まれているんだと思います。

公務員という職業

良くも悪くも公務員を40年近くやってきました。

「全体の奉仕者」という高尚な理念は置いておいて、何のために公務員をしてきたか。

自分の生活のために我慢してやってきました。

もちろん、仕事に面白さを見いだせた時期もありましたが、出世したところでたかが知れています。

国家公務員上級職のように権力を持つこともありません。

市区町村レベルのお役所はそんなものです。

これは偽らざる本音であります。

タイトルとURLをコピーしました