図書館に配属

配属された理由

最初に配属されたのは図書館でした。

公務員には「一般事務」と「技術職」があります。

自治体によっては「図書館司書」という職種があったりもします。

私は「一般事務」で入所したはずなのに、なぜか図書館配属です。

私が入った自治体には「図書館司書」という職種はありませんから、仕方ないといえば仕方のないことかもしれません。

いったん納得しかけていた私ですが、やはり納得できません。

でも、よくよく考えてみると、さかのぼって公務員試験の面接の時。

試験官に「図書館でも良いですか?」と聞かれて「はい!」と勢いよく答えたことを思い出しました。

受験生が「嫌だ」とは言えませんよね。

でも、この面接での出来事が答えです。

そう納得している私です。

新館設立準備担当

図書館に配属された私ですが、担当するのは新館設立準備担当です。

要するに、新しい図書館の準備をせよという担当です。

当時(昭和57年)は、自治体が競うように図書館を作っている時代で、設立ブームといっていいと思います。

どんよりした気持ちで渋々入った図書館の世界。

一筋の光のように私の心を照らしてくれたのが、この「設立準備担当」という名前。

なんかかっこよくありませんか。

というわけで、一年はこの準備担当で、翌年からは新しい図書館で仕事をしていくことになります。

「設立準備担当」といっても、机やいす、そして図書やカセットなどを買う準備をするだけなんですけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました