公務員になった動機

生い立ち

漁師町で育った私。

祖父は大きな漁船の船頭をやっていました。

時には大金を手にしたようですが、収入面ではかなり不安定だったらしいです。

そんな祖父のもとで育った母。

経済的に不安定な生活を送り、自らも洋裁教室を営んで苦労したようです。

そんな母は、完全に公務員推しでした。

ネクタイを締めたスーツ姿に憧れたそうです。

大学時代

私の家は貧乏に近い状態で、ギリギリの生活をしていました。

とても大学に行ける経済状況ではありません。

でも、高校への進学時に地元の進学校を推してくれたのも母でした。

無事に高校を卒業して、東京の大学に進学しました。

アルバイトと奨学金でなんとか生活をしていました。

遊ぶお金もないので、通学定期を使いカリキュラムどおりに通学していた私。

外見は真面目な学生でしたが、単に遊ぶお金がなかっただけです。

友だちには「授業が…」と言って真面目さを装っていましたが、本当は遊ぶお金がなかっただけです。

ウソをついていた友だち。今さらながらゴメンなさい。

就職

就職は公務員と決めていました。

母の推しに従ったのではなくて、営業がある一般企業が嫌だっただけです。

公務員といっても様々な職種があります。

地方公務員、国家公務員、裁判所職員、国税専門官…。

地方と国家、裁判所職員を受験して、運よくすべてに合格することができました。

教材は、実務教育出版の通信講座です。

通信講座といっても、今のようなオンライン講座ではありません。

ただ単にテキストと問題集が送られてきて、「自習してね」というやつです。

ユーキャンに近いかもしれないですね。

目ぼしい講座はこれしかありません。

書店で公務員向けのテキストさえ売っていない時代です。

「このテキストと問題集に出ていることは絶対に間違えない」

決死の覚悟で、講座のテキストと問題集がボロボロになるまでやりました。

努力は実るものです。

面接時には「〇〇市は△△といった目標を持っており、わたくしもその一員として…」なとどテキストに書いてあるとおりの回答をしました。

私の答えにうなずく試験官の顔が今でも目に浮かびます。

地方公務員

私が就職したのは市区町村レベルの自治体です。

地方公務員に決めたのも転勤がないから。

個人的なレベルでいうと、母の面倒をみていたかったからです。

大学に子どもを通わせることのできない貧困な生活。

私に「大学卒業」という勲章を与えてくれたのは母です。

恩人である母を守りたかった。

これが公務員になった理由。

地方公務員になった理由です。。。

タイトルとURLをコピーしました